97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

また、これまで新潟経済を力強く牽引してきた中小企業のさらなる成長に向け、デジタル化への支援など各種施策を展開するとともに、市内8つ工業用地整備を通じて企業誘致を進めるなど、新たな雇用をつくり出していきます。  次に、もうかる農業の実現に向けてです。  本市農業は強みである一方、高齢化担い手不足といった厳しい状況に直面しています。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月05日-04号

次に、第4目土地区画整理事業費、宅地の整備土地区画整理事業助成金は、新たな工業用地確保として、補足資料1ページ、左下緑色の見出し、濁川地区土地区画整理事業のほか2地区において進められている事業下水道築造工事に対し助成したものです。  次に、土地区画整理諸経費については、土地区画整理事業促進のための活動を行う広域団体への加入負担金です。  続いて、歳入について説明します。

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

一方、市内経済活性化及び魅力的な雇用の場の創出推進するため、製造業物流業を営む事業者に向けて、8地区の新たな工業用地計60ヘクタールの開発を進めています。  現状では、8地区全ての造成が今年度中に完了と、昨日、田村要介議員に御答弁されていましたけども、そのうち4か所は完売売約見込みであると伺いました。

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日環境建設常任委員会−06月23日-01号

新たな工業用地確保として実施される4地区土地区画整理事業について、今年度予算平準化のため、令和3年9月定例会において予算措置をいただき下水道築造など事業進捗を進めてきましたが、年度内執行が困難となったため、繰越しするものです。  続いて、2ページ、資料2、第1条、歳入歳出予算の補正についてです。

新潟市議会 2022-06-17 令和 4年 6月定例会本会議-06月17日-02号

本市は、今まで大規模工業用地市町村事業主体となって整備、供給する手法を取ってきました。合併後、それぞれの市町村の在庫が一掃されるまで、新たな動きは凍結されていました。その間、私たちは雇用確保産業を進展すべく、新たな工業用地確保や優位な生産環境通勤環境整備必要性から、中央環状道路をはじめとするインフラの整備も要望してきました。

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日文教経済常任委員協議会-06月14日-01号

次の企業誘致への助成推進ですが、新たな工業用地への早期の着実な推進に向け、支援制度助成対象範囲を拡充し、多様化する企業経営形態に対応するとともに、にいがた2kmへのIT企業進出を促進するため、新たに本市立地する情報通信関連企業に対する補助制度であるデジタルイノベーション企業立地促進補助金ににいがた2km枠を設け、支援を拡充します。

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日文教経済常任委員会-03月11日-01号

中川高男 経済部長  今造成が終わっているところも含め、8地区工業用地は、コロナ禍の一番底の状態のとき、面積ベースで55%しか契約できていませんでしたが、今は限りなく7割に近い状態で、67%まで回復しています。そんな中、8地区のうち2地区が既に竣工し、ほぼ100%完売状態になりました。残り6地区も来年度の春頃には竣工し、6地区全てで来年春から分譲が開始される予定です。

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日総務常任委員会−03月10日-01号

丸山寛 東京事務所長  工業用地への誘致はあまり関わった事例が少ないので、個人的な考えかもしれませんが、やはり土地の単価が高いところは、そこを補うだけの新潟市の拠点性が必要になってくるかと思います。 ◆五十嵐完二 委員  まだ計画段階ですが、にいがた2kmがあり、企業はどういうオフィスになるか、先ほど言ったような緑化というのもあるでしょう。

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

現在、8区には製造業流通サービス業農業法人など多種多様な企業法人、個人が事業を営んでおり、本市地域経済を支えている中、本市では市内経済活性化及び魅力的な雇用の場の創出推進するため、製造業物流業を営む事業者に向けて8地区の新たな工業用地、合計で60ヘクタールの開発を進め、一部は新たに建物が建てられ始めております。

燕市議会 2022-03-03 03月03日-一般質問-02号

でも、ここはやはり工業用地とかにしていかなければならない。いわゆるマスタープランをつくらなければ、なかなか国に持っていっても駄目ですねと。燕市は、どういう方向に行くんですかということを常に問われるということなので、今年度、令和3年度と来年度、令和4年度に2か年で都市マスタープランをしっかりつくろうということで取り組んでいることです。

新潟市議会 2022-02-18 令和 4年 2月18日環境建設常任委員会−02月18日-01号

新たな工業用地確保として実施されている4地区土地区画整理事業について、今年度予算平準化のため、令和3年9月定例会において予算措置をいただき、下水道築造など事業進捗に努めましたが、年度内執行が困難となったため、繰り越すものです。 ○美のよしゆき 委員長  ただいまの説明に質疑はありませんか。                    

新発田市議会 2021-09-15 令和 3年 9月15日経済建設常任委員会−09月15日-01号

7款の商工費工業団地誘致促進事業調査委託料は、箱岩地区工業用地において企業から太陽光発電事業を行いたいとの申出をいただいたことから、適正な賃借料を算定するため、不動産鑑定士調査を委託したいというものであります。  以上であります。よろしくお願いいたします。 ○委員長中野廣衛) 長谷川農林水産課長。 ◎農林水産課長長谷川英一) おはようございます。農林水産課所管分をご説明いたします。  

新発田市議会 2021-09-08 令和 3年 9月定例会-09月08日-02号

また、大規模太陽光発電については、現在、企業誘致のために販売を進めている箱岩地区工業用地において、事業者から太陽光発電事業に活用できないかとのご相談をいただいており、条件等について協議をしているところであり、このほかの大規模太陽光発電についてのご相談は現時点ではいただいておりません。